Brillia Art

Brillia x ART 対談 『Brillia Art Award
〜パブリックアートとしての役割〜』

Brillia Art Awardの成り立ち

担当者が語る
「Brillia Art Award」への思い

鹿島 ブリリアラウンジは、「Brillia」のブランドコミュニケーションの場として、お客様にくつろぎ、楽しんでいただけるようにと、弊社が創業120周年を迎えた2016年、リニューアルオープンしました。その一角にあるガラス張りの“箱”のようなギャラリースペースは、当初、アーティストの方々から作品をお借りして展示しておりましたが、このギャラリーについて、もっと多くの方に知っていただきたいという思いのもと、Brilliaブランドプロモーションの一環として2018年に「Brillia Art Award」を立ち上げ、展示する作品を広く一般公募するようになりました。

堀江 ブランドプロモーションという一義的なものに留まらず、若手アーティストの方々の活躍の場を提供する、という文脈では、社会貢献という要素も含んだ活動だと感じています。

東京建物株式会社 
住宅事業企画部CRM室
室長 鹿島 康弘
東京建物株式会社 
住宅事業企画部CRM室
主任 堀江 隆寛

八重洲のオフィス街には少し“異質”なこの空間の前を通る皆さんが、展示された作品に興味を持ってくださっているという実感もあります。もちろん社内的にも、この活動が徐々に浸透してきているなと感じることが増えました。

鹿島 「Brillia」はもともと新築分譲マンションのブランドではありますが、未来に向けて「ただのマンションブランド」ではなく、お客様との接点を増やす「コミュニケーションブランド」として成長していきたいという思いが強くあります。その点から見ても、ラウンジの入口にあるスペースをギャラリーとして提供するという発想は、個人的にもユニークだなと担当になる前から思っていました。実際に道行く人が足を止めて眺めていたり、小さなお子さんが作品に駆け寄ってきてくれたりする姿を目にすると、営業的な視点とは少し違った切り口が新たな広がりを見せていると感じています。

八重洲の街に現れた
「パブリックアート」

パブリックアートが社会にもたらす効果

鹿島 実際、八重洲にはどのくらいのパブリックアートがあるんでしょうか。まだ少ないかなという印象ですが。

坂本 そうですね、八重洲では珍しいと思います。欧米で80年ほどの歴史がある「パブリックアート」という言葉が、日本で一般的になってから50年経ちます。海外では建築物の数パーセントはアートに使い、アーティストが活躍する場を支援するスタイルが、古くから確立されていました。でも、日本ではまだまだ。この「Brillia Art Award」は、おそらくこれに肩を並べるであろう活動です。私たち芸術をサポートする側も、デベロッパーの皆さんが率先して文化芸術活動を支援してくださるのは、とても有意義だと感じています。オフィスひしめく八重洲のような都市で、日常的に芸術と触れ合う体験はなかなかできません。無機質なビル街に有機的なアートが加わると、人や街には表情が生まれる。これはとても刺激的なことです。おっしゃるように八重洲はまだパブリックアートが少ないので、こうしたチャレンジが都市にユニークな変化、反応を生み出してくれるのではないかと、個人的にも期待しています。

公益財団法人 彫刻の森芸術文化財団
事業推進部 環境芸術
坂本 浩章 様

堀江 この小さな空間が、街や人、アーティストの皆さんの“未来”につながってくれたら、私たちにとっても嬉しい限りです。

坂本 確かに、制限なく自由に作品をつくれることはアーティストにとって喜びかもしれませんが、一定の制限がある空間に“挑む”ことも、作り手のさらなる成長や進化につながるはずです。若いアーティストたちは皆、いつでも作品発表の場、活躍の場を求めています。実際、初年度は手探り状態だった応募者も、回を重ねるごとにアワードの特性を見極め、作品のクオリティは確実に高まっています。 私も「Brillia Art Award」にはできるだけ多くの方に参加していただきたいと思っていますので、審査する際も個人の好みには走りすぎず、このスペース、環境、テーマに合った作品を選出するよう心がけています。そうすることでアワードの可能性をさらに広げていきたい。次回もまた、どんな作品と出会えるのか楽しみです。

作品にかけた思い

「Brillia Art Award」への応募を決めた理由

Brillia Art Award 2018 大賞
塩見 真由 様

堀江 第1回大賞を受賞した作品『What?』、とても印象的でした。

鹿島 確かあの作品は、「うん?」という感じで何かを見つめている犬でしたよね?

塩見 ありがとうございます。はい、犬です、後ろ姿の犬。背中を向けているので、犬の表情は、すぐには見えません。横から見ても少し内側を向いているので、表情は見えにくい。見えないと、人は「どうしても見たい!」という衝動に駆られます。

堀江 確かに、覗いてみたくなりました(笑)。

塩見 そんな作品を作ってみたいなと、ずっと前から温めていたアイデアでした。でも、当時はすぐに作るつもりはなく、「いつか作れたらいいな」という気持ちでした。そんな時「Brillia Art Award」を知りました。作品の展示場所はオフィス街の街角、ビルの一角。「どんな場所での展示なんだろう?」と見に来たら、まさに私が温めていた作品にぴったりの場所だ!と思って、応募させていただきました。

堀江 寺村さんの作品「ラフレシアのゆめ」も、どこか怪しくて美しい作品でしたね。応募に踏み切られたきっかけは?

寺村 はい。私も、東京の真ん中にある、少し“異質”な空間が作品展示の場だとサイトを拝見して知り、「とてもユニークな試みだな」と思いました。私の場合、植物園の温室などでも作品展示をしているのですが、募集サイトに掲載されていたこの空間が、まるで「都会の真ん中の温室」のように見えたんです。「大都会の街角に出現した温室には、いったい何が棲んでるんだろう?」と想像したら、なんだか楽しくて。ふと熱帯に咲くラフレシアの花が思い浮かびました。コンクリートのオフィス街。街も人も熱気に包まれるこの熱い熱い“温室”で育つ怪しい“いきもの”をどうしても表現してみたいと、応募を決めたんです。

鹿島 皆さん、八重洲という街とこの空間に興味を感じ、イマジネーションを膨らませてくださったんですね。

Brillia Art Award 2019 大賞
寺村 サチコ 様

「Brillia Art Award」受賞、その後

パブリックアートの魅力

塩見 限られたこの空間に作品を収めたくて、制作中、何度も採寸に来ました。設営をして、本当にぴったりのサイズで自分でも驚きました。アワードに参加したおかげで、大きな作品を“搬入”する技術にも自信がつきました(笑)。

寺村  私も搬入や展示の仕方、とても勉強になりました! シルクオーガンジーとはいえ、3点で100メートル。普段あんなに大量の布を使うことはほとんどありませんので…。天井から吊るす展示だったんですが、期間中ベストな状態で観賞していただけるようにと、途中、補強しに来たりもしました。

堀江 いらしてましたね!あの時はお疲れ様でした。

鹿島 展示期間も長いので大変だったと思いますが、アワードに参加した感想は?

塩見 Brillia Art Awardに参加したことで、「いつか挑戦したい」と思ってきた作品が実現できて、たくさんの人に観ていただけたのはとても嬉しかったです。

寺村 制作補助をいただき、作品づくりにとことん没頭できた時間は、本当に幸せでした。ひと夏ずっと一つの作品にかかりきりというのも滅多にないことですから、とても貴重な体験だったと思います。

堀江 周囲の反応はどうでしたか?

塩見 八重洲の街角ということ以外、私の作品がどこに展示されているのかわからないまま観に来てくれた知人がいたんですが、街を歩いていて「ん、あれはなんだ?」と、作品を見つけたと言ってました。このガラス張りの展示空間は遠くからでも目立つようで、そんなふうに立ち止まって作品を観て、何かを感じてくださった方が他にもいたのかもしれないと思うと感慨深いです。

寺村 誰もが自由にアート作品を見られる空間はそうはありませんし、こういう場所や機会がもっと増えていったらいいなと思います。

企業のCSR活動、その効果とは?

企業×アートがもたらすメリット

坂本 人に、街に、企業に「Brillia Art Award」がもたらしたものはとても大きいですよね。東京建物さんが企業誌の中で受賞者の作品を紹介してくださったり、インタビューしてくださったりと、才能あふれるアーティストの露出は確実に増えました。また、今年1月には上野でアートイベントを開催し、新しい作品制作の機会が与えられたりして、様々な広がりを見せています。さらに、企業側の目線で考えてみると、CSR活動を発表する場は、これまで企業のサイトやビジネス誌がほとんどで、情報提供できる機会が限られていたのではないかと思うのですが、こうしてアートと交わりを持つことによって、今まで関わることがなかったカテゴリーの媒体への発信力も高まったのではないかと思うんです。これこそが企業×アート、そして「Brillia Art Award」がもたらした相乗効果。とても大きな財産だと思います。

「Brillia Art Award」を未来へ

これからの「Brillia Art Award」

堀江 2018年からスタートした「Brillia Art Award」も、おかげさまで今回で4回目の開催を迎えることができます。ブランドプロモーションを通して、文化芸術活動の支援、アーティスト支援を継続できていることは、一つの功績だと感じています。

鹿島 そしていつか、冒頭に坂本さんがおっしゃっていた、欧米の建築物とアート活動のような、より良き関係が築けたなら、それは素晴らしいことだと思います。「Brillia Art Award」で出会ったアーティストの皆さんと、我々の事業を通じてご一緒する機会が生まれるかもしれない。私たちはその日のために「Brillia Art Award」の認知度を高め、人と企業そして社会とアートがつながれる場を創出していきたいと思っています。

PAGE TOP