Brillia Art
Brillia Art Award

ARCHIVEこれまでの作品

No.25 
Brillia Art Award Cube 2025作品・アーティスト紹介

TITLE:
石油のメモリー・ガーデン
CONCEPT:
墓はかつて生きた者を大切にし、想い、今を見守ってもらう心の拠り所であり、未来への祈りを捧げる役割をもっています。そして墓地は、今を生きる者の生活空間と共にあります。

この作品は、太古の昔の生物に想いを馳せるものです。6つの墓石の素材はアクリル糸で、その原料は石油であり、石油の原料は数億年も前に生きた生物の死骸であるという説があります。まちづくりや建造物、そして日々の生活で現代人に欠かすことのできない石油の元となってくれている古生物。そんな者たちにふと想いを寄せる空間を、足早に多くの人が行き交い、進化し続けるまち、八重洲に作りました。

石油は地球の奥深くから掘削されますが、この作品では墓石が置かれた台と墓石で、地質年代的な地層を表現しています。さらにはこの東京建物八重洲ビルをはじめ周囲の高層ビル群のファサードも地層的で、1階に設置された作品の地層と地続きで未来へ向かっているかのようです。

ARTIST PROFILE

力石 咲 / SAKI CHIKARAISHI
<略歴>
1982年
埼玉県生まれ
2004年
多摩美術大学美術学部情報デザイン学科卒業
1次元の糸を原子、それを絡めながら3次元の物体を生成する編み物を結晶化することと考え、物事を物理的視点から捉えたり、成り立ち・素性に関心を寄せながら制作を行う。
<活動歴>
2020年-2022年 「MIND TRAIL 奥大和 心のなかの美術館」出展(奈良県吉野町/奈良)
2021年
「AIR 1/2F」出展(BnA Alter Museum/京都)
2022年
吉祥寺ダンスLAB. vol.4 水越朋×力石咲 舞台「エコトーン ECHO-TONE」(吉祥寺シアター/東京)
2022年
「道後オンセナート2022」出展(道後温泉地区/愛媛)
2022年
開館25周年記念 全館コレクション展「これらの時間についての夢」出展(宇都宮美術館/栃木)
2023年
「アーティスト・イン・ミュージアム AiM Vol.13 力石咲」(岐阜県美術館/岐阜)
2023年
力石咲 滞在制作・展示 「ファイバー! サバイバー! ここにある術」(東京都渋谷公園通りギャラリー/東京)
2024年
「PinS プロジェクト」転校生(富岡町/福島)ほか
<受賞歴>
2003年
「第7回文化庁メディア芸術祭」アート部門 推薦作品
2004年
「第9回学生CGコンテスト」インタラクティブ部門 最優秀賞
2007年
「世紀のダヴィンチを探せ!国際アートトリエンナーレ」入賞
2007年
「神戸ビエンナーレ 2007 ロボットメディアアートコンペティション」入賞
2014年
「YouFab Global Creative Awards 2014」入選
2014年
「LUMINE meets ART AWARD 2014」グランプリ

ARTIST VOICE

Q:応募のきっかけは?
20年ほど糸や編むという技法で作品制作を続けるうちに、そして様々な経験をしてきた年頃的にも、近年は物事の素や本質に目がいくようになっています。そういう思考から生まれた《石油の墓石》という作品がまずあって、単体ではなく墓地のようなインスタレーション形式の作品を展示したいと思っていました。
このコンペを知った時、その作品構想と色々な意味でバランスが良いと思い応募しました。
そのバランスとは、東京建物さんというまちづくりに関わる企業のアワード、人の生活空間にある墓地と対になる人が行き交う都会という部分、石油まみれである都会、古生物という過去に対して未来を感じられる現在進行形の都会という部分です。高層ビルの1階の一角ということや、こじんまりとしたスペースも、墓地にはぴったりだと思いました。

Q:どうやって企画を考えたのですか?
本来そういうものではないとはいえ、墓地というと明るいイメージや良いイメージはないかと思います。そこで、墓地すぎる作品にならないようにということは気に留めていました。
そして編み物や糸ということが前面に出過ぎないよう、あくまで石油の一つとしてアクリル糸があるということに気をつけたつもりです。
編む行為には時に祈りや想いを込めることがあったり、技法が死者を弔う石積みのようでもあるので、墓と親和性があると思っています。そんな思考から始まって、八重洲のことがいつも頭の片隅にある中で、編まれたものが地層のように見えたり高層ビルのようにも見えたり、最終的にはこのインスタレーションは再開発の続く八重洲の縮図のようではないか、というふうに思考が広がっていきました。それが楽しくて制作も捗ったのですが、方向性に迷うこともあったので、そんな時は度々現場を見に行っていました。
またビジネスマンが多く皆足早に行き交う場所なので、じっくり考えさせる展示よりはパッと見てわかったり、インパクトの大きさの方が大事ではないか、ということを考えながら構想しました。

Q:作品に込めた想いを教えてください。
物事の違う見え方を提示したつもりです。八重洲とリンクする部分、対比する部分などまちがあっての作品なので、場所に馴染んでいくといいなと思います。
制作が本当に楽しくエネルギーも放出したので、感じてもらえたら嬉しいです。

Q:実際に作品を完成させた感想をお聞かせください。
数ヶ月に渡り狭い倉庫でじっくり作ってきたので、やっと世に出すことができて嬉しいです。遠目からでも色々な角度から見ることができ、24時間の中で時間帯によって見え方も変わるので、とても贅沢な空間だと思います。お墓の置かれている台を作るのがすごく大変だったのですが、素材の勉強にもなりましたし、ドロドロした石油感も出ていて気に入っています。
初期の企画ではお墓だけの空間だったのですが、ここまで思考を広げてくださった審査員の皆様にも感謝です。
PAGE TOP